メールお問合せ!
みなと財務HPへ!ようこそ!Welcome!
TOP
業務案内
法人関係業務
個人確定申告
経営計画
増販増客マーケティング
相続関係
事業所紹介
事務所紹介
アクセス
インフォメーション
みなとニュース
お客様情報
リンク集
パワハラ解決金の税務上の扱いが微妙なとき  退職金との相殺は労基法ではNG
  労務上のトラブルはこじれてくると、解決金に対する税務上の扱いも判断が難しくなる。
 ある会社で、管理職のNさんがパワハラ問題で従業員から訴えられた。会社は解決を図るべく協議を続けた結果、和解が成立。その条件は、被害者である従業員に解決金を支払うことだ。しかしNさんは、解決金の負担について一度は了承したものの、パワハラの事実関係については納得できない点があるとして、解決金の支払いを改めて拒否。そのため会社が負担することになった。すると、会社側の損金算入およびNさんに対する経済的利益の供与の問題が出てくる。一方、Nさんは依願退職を申し出ているので、会社は退職金の一部を天引きする形で解決金を負担させようと考えた。だが、税務上に問題があるかもしれないと、会社は税理士に相談。
 税理士の答えは、次のようなものだった。会社(法人)自らが負担すべき解決金には損金算入が認められる。しかし、他者が負担すべき解決金を会社が負担すれば「立替え」となり、直ちに損金算入することは認められない。それゆえ、立て替えた解決金の支払いを、本来負担すべきNさんに請求するのが本筋。だが、会社がそれを断念すれば、解決金は、その負担を免れたNさんに対する「給与」として取り扱われることになる。退職金責務で解決金の立替えを相殺することは、会計上および税務上は問題ない。ただし、労働基準法においては、従業員の責務と賃金とを相殺、控除することは原則として認められていない。
 物事は、なかなかスッキリいかないものだ。