メールお問合せ!
みなと財務HPへ!ようこそ!Welcome!
TOP
業務案内
法人関係業務
個人確定申告
経営計画
増販増客マーケティング
相続関係
事業所紹介
事務所紹介
アクセス
インフォメーション
みなとニュース
お客様情報
リンク集
小規模宅地の特例要件は区分を明確に  利用状況で6種類、減額割合は8〜5割
   相続税法には、相続財産のなかで事業や居住のために使われていた宅地について、一定の要件を満たせば、その宅地に課税される相続税を減額する「小規模宅地等の特例」という制度がある。宅地の利用状況によって最大で税金が8割も減額される非常にありがたい制度だが、適用要件は意外と複雑で、税理士であっても適用の可否について判断に迷うことが多くあるようだ。
 特例の適用対象となるのは、「事業に使っている宅地」と「住んでいる宅地」に分けられ、さらに事業用宅地は「特定事業用宅地等」「特定同族会社事業用宅地等」「貸付事業用宅地等」と細かく3つに種類が分かれる。特例の適用にあたってはそれぞれ要件が異なり、この時点ですでに難解だが、そのなかでも特に判断が難しい事業用宅地について事例を紹介する。
 被相続人が営んでいた酒屋を取り壊して、相続税の申告期限までに賃貸アパートに建て替えたときなど、全く異なる事業に転業した場合は、特定事業用宅地等として認められない。これが、酒屋をコンビニに変えたのであれば、被相続人の事業の一部を他の事業に転業したにすぎないため、特定事業用宅地等として認められる。
 また、区分所有登記がされている完全分離型二世帯住宅では、分譲マンションと同じ取り扱いとなり、特定居住用宅地等と認められない。被相続人が老人ホームに入居して、居住していた自宅が空き家となったとしても、そこでの居住は継続しているものとして、特定居住用宅地等として認められる。
 ただし、空き家となった自宅とは別に住んでいた親族が住み始めたり、他人に賃貸したりした時は、居住が継続しているとはならないので、特定居住用宅地として認められなくなる。
 被相続人が居住していた宅地が海外に所在していた場合であっても、特例の適用要件にはその宅地等の所在については定められていないため適用は可能となる。
 相続開始の直前における宅地がどの地用区分にあたるかで税額は大きく変わるため、特例の適用にあたっては国税庁のホームページなども参考にして慎重に判断してほしい。